事実。モルタル外壁の家、ほんとうの話。

災害に強いモルタル外壁を知る

様々な種類を知る

ほかの外壁との違い

工場で製造した板状の部材を現場で取り付ける「乾式工法」。

Dry type construction method.

モルタルなどで外壁をつくる方法を湿式工法、それに対して、工場で製造した板状の部材を工事現場に運んでから住宅の壁に取り付ける方法を乾式工法と呼んでいます。

乾式工法には、セメント系の材料でできている「窯業系サイディング」や、「金属系サイディング」などが用いられます。
これらを住宅の壁に取り付ける際には、釘や専用の金物が使われています。

湿式工法に比べて、現場での作業日数が短く、品質にばらつきが少ないため、最近では乾式工法が多く用いられる傾向にあります。

モルタル外壁の歴史

湿式工法でモルタルが用いられるようになったのは明治時代ですが、水で練った土を塗る土塗壁には長い歴史があります。土塗壁で培われた壁を塗る左官技術は、今日のモルタル外壁にも生きています。

原点 江戸時代まで 明治期 コラム 大正時代以降

本来モルタルを始めとするセメント系の仕上げは、ヨーロッパにおいて、れんが造(づくり)の建築物の表面を石風に仕上げて石造建築に見せるために発達した工法です。

セメント系の仕上げで代表的なリシン掻き落とし、洗い出し、掃き付けのドイツ壁、小叩き、研ぎ出しなどはいずれも石積みの表現を左官職人の手で再現したものといえます。

奈良・平安時代は漆喰工法が確立されておらず、白い土を塗る白壁塗りが主流でした。
当時、白壁に使われる白土は貴重であったため、白壁は上流階級のみが使用する、権力の象徴と言えるものでした。(づくり)の建築物の表面を石風に仕上げて石造建築に見せるために発達した工法です。

桃山時代に入ると漆喰の原料である消石灰を生産できるようになり、漆喰工法が確立されました。

この時代の城には、姫路城に代表される漆喰塗り込めの仕上げが多く見られます。

江戸時代に入ると、城郭建築の技術が商人に広がり、土・漆喰で塗り込めた土蔵づくりが盛んに行われました。

このようにして、左官職人の技術は日本国内で発達していきました。

日本のモルタルを始めとするセメント系の仕上げは、明治以降の日本の近代化に伴って取り入れられた洋風建築とともに始まりました。
セメントが最初に使われたのは、洋風建築のれんが積みに使われる石灰の強化材であると言われています。

セメントは高価な輸入素材であったため、当初は官営の建築物のみに使われていました。その後、明治の近代化のステイタスシンボルとして、木造の洋館建築が上層階級の住宅に登場します。

これらの建築は、意匠の理由から外壁をモルタルで塗り込め、その上にセメント系の仕上げを施した大壁構造というものでした。

このように、明治時代は西洋の建築方法が取り入れられることが多くなり、左官職人の技術はさらに発展しました。西洋風の装飾に対応するために、蛇腹(じゃばら)引きや石膏彫刻の構法が確立されたほか、コンクリートが採用され始め、モルタルや石膏プラスター、ドロマイトプラスターといった材料も使用されていきました。

このようにして、左官職人の技術は日本国内で発達していきました。

また、明治42年には木造住宅の外壁にモルタルを塗付けやすくするための材料であるメタルラスが日本に初めて紹介されました。メタルラスとは、薄い鋼板に刻み目を入れ、これを引き伸ばして網状にしたものです。

~ モルタル外壁が普及していった背景 ~

古来の日本建築はすべて自然界の材料から出来ていたため、“自然な風合”が新築時から馴染みとなり、時を経て使い込まれてなお馴染みは愛着へとつながりました。

しかしその反面、当時の日本の建築は、西洋建築には無い大きな欠点がありました。

壁土以外は燃え易い材料がほとんどで、日本の建物はいったん火事になると瞬く(またたく)間(ま)に燃えあがり、周囲の家にも延焼しました。

江戸時代265年のうち、江戸の町には火元から15町(約1636m)以上焼けたような大きな火事が96回あったといいます。
言い換えれば3年に1回は大火があったことになります。

しかも、小さな火事は7日に1回はあったと記録されています。

この傾向は明治時代になっても変わらず、明治初期20年間の火災統計をみると、焼失戸数が数千戸以上の大火は15回となっています。

このように、日本建築の歴史は火事の歴史でもあり、なかなか解決策が見つけられない状況が続きました。
そのようななか、明治時代に入ってきた西洋建築のモルタルをはじめとするセメント系材料の不燃性が注目されるようになっていったのです。

モルタル外壁は、大正12年(1923年)の関東大震災で東京の都心部が焼け野原になった経験から、その復興に際して一部で利用され始め、これが他の都市にも少しずつ普及していきました。

そして、大正から昭和初期にかけて、モルタルを始めとするセメント系仕上げは、木造住宅においても用いられるようになります。

当初は、ドイツ壁やスペイン壁と呼ばれた、いわゆるスタッコ仕上げが好んで施工され、続いてリシン掻き落とし、人造石洗い出しといった工法も、少しずつ一般的に使われ始めるようになりました。


その後、第二次世界大戦中に空襲による火災を防ぐ目的で、モルタルによる住宅の防火改修も少しずつ行われていたようですが、終戦直前の空襲で東京は、再び見渡す限りの焼け野原になってしまいました。
木造住宅の外壁における防火性能の必要性が、これで一層強く認識されることになります。

昭和25年に建築基準法が制定されると、この中で木造住宅の外壁としてメタルラスを用いたモルタルが規定され、モルタル外壁は、ようやく全国的に普及することとなりました。

そしてはやくも昭和25年には、メタルラスのJIS(日本工業規格)が制定されています。
その後、モルタル外壁の意匠性、防火性および耐久性に関しての開発が進められ、現在の信頼性の高いモルタル外壁となっていきます。

モルタル外壁と同じ湿式工法「土塗壁」。

Wet type construction method, "mud walls".

土塗壁は細く割った竹などで下地をつくり、稲わらと水を加えて寝かせた土を塗り重ねた壁で、昔は壁の主流でした。
現在では材料の入手が難しく、めずらしい壁となりましたが、左官屋さんからは最高の壁だという声も聞かれます。

防耐火の基準もクリアするので、新築住宅にも使用可能です。

純和風の住宅が希望の方は、検討してみてはいかがでしょうか。